建て替えとリフォームはどちらが良いの?判断のポイントを紹介
コラム
こんにちは、ニコニコ住宅です。
祖父母や両親から受け継いで暮らしてきた家は、思い入れがある一方、老朽化が気になることもあるでしょう。
そんなときに、多くの方が検討するのが「建て替え」と「リフォーム」です。
一体、自分たちにはどちらの方法が向いているのか迷うもの。
そこで今回は、建て替えとリフォームのメリット・デメリットや、どちらを選ぶのか判断のポイントをご紹介します。
建て替えとリフォーム、それぞれのメリットとデメリット
まず建て替えとは、今ある建物を全て取り壊し、更地にしてから新築住居を建てることをいいます。一方で、リフォームは今ある建物を生かし、屋根や外壁を修繕したり、間取りの変更を行なったりすること。
それぞれのメリット・デメリットは次の通りです。
建て替えのメリット・デメリット
建て替えのメリットは、何より家族のライフスタイルに合わせて間取りや設備が選べることにあります。また基礎から安全性を見直せることもメリットのひとつ。現代の基準に沿った耐震性・耐久性の家を手に入れられることで、家族が安心して暮らすことができます。
一方で、工期中は仮住まいが必要になるというデメリットも。リフォームに比べると費用も高くなる点にも注意が必要ですが、一方で住宅ローンや補助金、減税制度など活用できるサービスや制度は充実しています。
リフォームのメリット・デメリット
リフォームのメリットは、水回りだけといった予算や目的に合わせて、部分的な改修工事ができることにあります。また既存の建物に愛着がある場合は、思い出を残したままにできるという点もメリットでしょう。
一方で、間取りや内装デザインの大きな変更が難しく自由度が限られることがあります。工事内容によっては、トイレやキッチン、浴室が使えなくなるため、住みながらのリフォームは注意が必要です。さらに、劣化の具合によっては大掛かりなリフォームは費用が予定より高くなることも。
地中に埋設された水道管など目に見えないところの確認が難しく、追加費用などがかかる可能性が有ります。家の耐震や断熱に関わる重要な部分を強化する事が難しいこともデメリットです。
建て替えとリフォームはどちらを選ぶべき?
建て替えかリフォームか迷った場合のポイントをご紹介します。
まず1981年6月以前に作られた建物の場合は、建て替えを検討しましょう。
旧耐震基準で建てられている建物となるため、大きな地震で倒壊する恐れがあります。ある程度であれば、耐震補修ができますがそれなりの費用がかかります。今後、安心して暮らしていくためにも建て替えが良いといえるのです。
一方で、「水回りだけ新しくしたい」といった一部の改修のみを希望する場合は、リフォームを選ぶとよいでしょう。ただし、工事中に水廻りが使用できなくなるため、外に仮設トイレや洗濯機を置いたり、食事は弁当、お風呂は銭湯に通ったりといった対応が必要になるかも知れません。
建て替えに伴う手続きもニコニコ住宅がしっかりサポート!
先代から暮らす住まいの建て替えを考えた時に、考えておきたいのが相続のことです。土地や建物の名義をどうするのかなどは、家族やご兄弟としっかり話し合って手続きを進める必要があります。
そのため、今すぐ建て替えを検討していない方、リフォームと迷われている方も、将来に備えて、早めに相談を進めることがおすすめです。ニコニコ住宅では、司法書士ら専門家のご紹介をはじめ、家の建て替えをしっかりサポートしています。
建て替えかリフォームか迷っていたり、建て替えを検討しているけれど何から始めたらいいかわからなかったりする場合は、お気軽にニコニコ住宅にご相談ください。