新築時のコンセントの位置・数の決め方は?おすすめの位置を紹介
コラム
こんにちは、ニコニコ住宅です。
どの家にもあるコンセント。その場所や数で住みやすさや家具の配置はガラリと変わってくるものです。
家を建てる際にはいろいろと計画してコンセントを配置されると思いますが、それでも「この場所にほしかった」「位置が悪くて不便だった」といった声を聞くことも…。
せっかくの家づくりで後悔しないためにも、コンセントの位置の決め方やおすすめの位置をご紹介します。
コンセントの決め方は?
コンセントの位置や数は、家族の暮らしをもとにプランを立てるようにしましょう。
その際、まずは1年を通した暮らしをイメージしてみます。
扇風機やストーブ、加湿器など、季節家電を使う際にコンセントが足りないといった事態が防げます。
また、必要な家具や家電は何があるかを考えることも大切です。
例えばキッチンは、電子レンジや冷蔵庫、オーブンなど多くの家電製品を使う場所となります。さらに、ミキサーやホットプレートなど、調理の際だけ登場する家電も。
家電製品の数やレイアウトを想定した上で、コンセントの数や位置を検討するとスムーズに決まります。
クローゼットやパントリーにコンセントを設置することも
近年は、家電製品も進化してコードレス掃除機やおそうじロボットを使うおうちも増えてきました。それに伴い増えてきたのが、クローゼットやパントリーといった収納スペースにコンセントを設置するケースです。
家電の収納と充電をセットにすれば、無駄なコンセントを減らしつつ、よりお部屋をスッキリ見せることができます。そのためにも、コンセントの位置を考える際は、何をどこに収納するかまで事前に考えておくとよいでしょう。
将来のライフスタイルをイメージして決める
もう一つ大切なのが、将来のライフスタイルをイメージしておくことです。
今の暮らしでは十分足りているコンセントですが、お子さまが成長した際、パソコンやタブレット、ゲーム機などが増えるということは十分にありえます。
また、ライフスタイルの変化に合わせて模様替えを考えた時に、コンセントの位置がネックとなって家具が思うように移動できないというケースも。
コンセントはリフォームで増やすよりも、新築の時に設置する方が価格も安く済みます。将来を見据えて、家族が集まるリビングやお子さまのお部屋にコンセントを多めに設置しておくというのも手です。
「ニコニコ住宅」では、お客さまのライフスタイルに合わせて選べる、多数のプランを多くご用意しています。
コンセントの位置をはじめ、暮らしに合わせたアレンジもご相談可能です。
島根・鳥取エリアで家づくりをご検討中の方はぜひ、お気軽にご相談ください。